V特性曲線について
今回はV特性曲線(またはV曲線)について説明しよう.以下がV曲線である.
図1.V特性曲線
V特性曲線というのは,横軸を励磁電流\(I_{f}\)としたときの電機子電流\(I_{a}\)の変化をプロットしたもので,V字のカーブを示す.そして機械的負荷(発電機の場合は機械的入力)を大きくしていくとV字カーブは丸みを帯びながら上にシフト(\(I_{a}\)が増大)していく.逆に無負荷の場合は図1の黒線のようにもっとも鋭利なV字を描く.なぜこのようなカーブになるのか,ベクトル図を用いて直感的に示していこう.
V字カーブは機械的出力(ないしは入力)が一定の場合のカーブなので,下記のように\(P\)一定のベクトル図を考えてみるとよさそうである.
図2.有効電力\(P\)一定の場合の起電力\(\dot{E}\)の軌跡
図2の左側に示すように,ベクトル図上では有効電力\(P\)一定と無効電力\(Q\)一定の等値線は格子状になる(電機子コイルの抵抗を無視した場合).V特性曲線の場合は\(P\)一定なので,起電力\(\dot{E}\)は同図右側に示すように水平に移動する.励磁電流\(I_{f}\)を変化させると,このベクトル図はどのように変化するだろうか.次の図3で考えてみよう.
図3.励磁電流\(I_{f}\)を変化させたときのベクトル図
この図3で示しているのは,励磁電流\(I_{f}\)が小さい場合①と中程度②,大きい場合③とで,ベクトル図がどのように推移するかを表したものである.励磁電流の大きさは起電力の大きさ\(E\)に比例(磁気飽和がない場合)するので,①→②→③の順に\(E\)が大きくなっている.そして3つの場合で機械的出力は一定なので,\(\dot{E}\)は水平に並ぶ.
この図で示したかったことは,①と③において電機子電流\(I_{a}\)は比較的大きく,②で\(I_{a}\)は最小になるという点である.図3の右側の点線で示した矢印は\(jX_{s}\dot{I}_{a}\)なので,この矢印の長さの大小は\(I_{a}\)の大小により決まる.そして点線の長さが②で最小となるので,\(I_{a}\)が最小になるのも②のときである.
これにより,励磁電流\(I_{f}\)の増加により電機子電流\(I_{a}\)が下がって上がる(②で最小)というV字形のイメージが湧いたことと思う.
この項の内容に関する,より詳細で完全な解説は,
【徹底解説 電動機・発電機の理論】のP.187~P.189にて展開されています.是非ご参照を!!
News!!
☆2015年10月5日より、EnergyChordの新刊【[改訂版]徹底解説 電動機・発電機の理論】の発売を開始しました!
☆【入門演習 パワーエレクトロニクス】も好評発売中です!試読はこちらから。
Copyright © 2017 EnergyChord. All rights reserved.